Windowsの「ネットワークの詳細設定」を素早く開く方法
- 2025.03.13
- 未分類
- Windows, ネットワークアダプタ, ネットワークの詳細設定
「ネットワークの設定」でネットワークアダプターの有効と無効を切り替えることをよく行うため、今回はWindows で 「ネットワークとインターネット > ネットワークの詳細設定」 を僕が使っている方法をご紹介します。 ショートカットで一発で開くようにする方法 Windows には「ファイル名を指定して […]
リモートワークなプログラマーのメモ
「ネットワークの設定」でネットワークアダプターの有効と無効を切り替えることをよく行うため、今回はWindows で 「ネットワークとインターネット > ネットワークの詳細設定」 を僕が使っている方法をご紹介します。 ショートカットで一発で開くようにする方法 Windows には「ファイル名を指定して […]
Windows Serverの評価版をインストールし、さてライセンスを当てるぞ!と意気揚々とライセンス認証を行ったところ、エラーコード: 0x80070032が出力され認証ができなかったときの対処方法です。 今回構築したのはWindows Server 2019 Standardです。購入したプロダ […]
CentOS8にTorをインストールし、WindowsのブラウザにproxyとしてTorを指定してみます。 Torのサポートページを確認すると、TorはCentOS、RHEL、Fedora用の独自のRPMパッケージリポジトリを維持メンテしていると記載されています。※ほかにもDebian系のリポジトリ […]
前回、開発者ライセンスを取得しました。 このライセンスを使用して、ISOからVMを構築します。 ISOはRHEL8.2をダウンロードしてきました。 それでは、開発者ライセンスを適用していきましょう。
Redhatの調査や開発を行っていると、どうしてもぶつかるのがライセンスです。有料のLinux OSなので、サブスクリプションを購入する必要があります。 しかし、近年Redhatは開発者用のサブスクリプションを無料で提供しています。 そちらを使って調査/開発を進めることができます。それでは、取得まで […]
Linux(僕は普段CentOS)にsshしたときに自分が作ったサーバーだから使い方はわかっているけど、他の人にサーバーの用途を説明したいなと思って調べたのでメモ。 ログインメッセージの修正 ログイン時に表示される/etc/motdに記載した内容が表示されます。「motd」とは「Message Of […]
Raspberry Pi(通称ラズパイ)でNASを構築した記録です。 前々からNASが欲しい欲しいと思っていて、NASについて調べては諦めてを繰り返していました。NASをやっと構築し、運用を始めてある程度経ったので思い出しながら記載したいと思います。 長くなるので、今回は必要な機器を購入するところま […]
AWSでインスタンスをチェックしていたら、networkが落ちている…systemctl status networkで確認すると、以下の様なエラーが出ていた
Linux上で実行したコマンドは、メモリ上に保存され、ログアウト時に.bash_history ファイルに出力されます。 では、履歴をきれいに削除する方法を記載していきます。